
「投資って難しそう」「お金が減るのが怖い」
そんな理由で投資を避けてきた方も多いんじゃないかな?
でも実は、2024年から始まった【新しいNISA制度】は、これまでよりずっと使いやすくて、投資未経験者にとっても魅力的な仕組みになっているんだよね。
今回は
- NISAの基礎知識
- 新NISAのメリット
- 証券口座の選び方
- 人気の投資商品(銘柄)
初めての人でも「よし、やってみよう!」と思える内容を1からまとめたよ。
NISAの仕組み
NISAは「少額投資非課税制度」のこと。
通常、株式投資や投資信託といった「投資」で得た利益には約20%の税金がかかるけど、
例:10万円の利益 → 約2万円が税金でなくなる
→ 手元に残るのは約8万円だけ
でもNISAなら…
10万円の利益 → 税金ゼロ!10万円まるごと手元に残る!
つまり、資産形成を後押しするために「税金面で優遇してくれる制度」だよ。
株式投資とは?
その企業の「オーナーの一部」になるイメージ。
どこの会社の株を買うかは自分で決めるよ。
配当金がもらえる(株をもってるだけでもらえるお金。ただし、配当金を出してない企業もある)
株主優待がもらえる(株をもってるだけで商品券や自社製品がもらえる。ただし、優待を出してない企業もある)
投資家みんなから集めたお金をまとめて「プロが運用してくれる」商品 。
イメージ的には「株の詰め合わせパック」。
例えば、よく聞くS&P500はアメリカの上位500社の詰め合わせパック。
少額(100円〜)から始められる
運用はプロ(運用会社)が担当
新NISAの特徴(2024年以降)
- 年間投資枠が大幅アップ(最大360万円まで
→年間360万円分、非課税で投資できる - 非課税で保有できる期間が無期限
→投資は長くやるほど利益が期待できる - 生涯の非課税限度額は1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)
→1800万円投資して利益が500万円出たら、利益全額非課税になる
つまり、以前のNISA制度よりも 長く・たくさん・安心して 資産を増やせるようになったよ。
「つみたて投資枠」=土台、「成長投資枠」=上乗せを狙う
「つみたて投資枠」で買えるのは、主に金融庁が定める条件を満たす、長期の積立投資向きのものに限定されていて、投資方法は積立のみ。
一方、「成長投資枠」は基本としては“何でもあり。
投資方法も自由で、積立も、自分が好きなタイミングで好きな金額分を一括で買うスポット購入もできるよ。
基本の考え方としては、「つみたて投資枠」が安定的な“土台”で、「成長投資枠」がより大きな利益を狙う“上乗せ”。
NISAがおすすめな理由
「投資ってリスクがあるから怖い」と思う人もいるよね。
でも実は、貯金だけしかしていないことも「リスク」なんだよね。
貯金より断然増える
- 毎月3万円を20年間、金利0.2%の銀行で貯金 → 約730万円
- 同じ金額をつみたて投資で年利5%で投資 → 約1,217万円
その差は約 500万円 にもなる。
同じお金でも、「貯金するか」「投資するか」でこれだけ大きな差が生まれる。
※使ったシュミレーションサイトはこれ
増える理由は「複利の力」
複利は「利益が利益を生む仕組み」のこと。
例えば、つみたて投資をすると分配金という「おこづかい」が定期的にもらえるんだけど、この分配金は自動で投資されるから元本がどんどん増える。
こうやって「元本+利益(利子)」が雪だるま式に増えることを「複利の力」と言うよ。
ちなみに、つみたてNISAの利回りは低くても3%。
銀行預金の0.2%と比べると、10倍以上!
銀行貯金と投資では増えるえるスピードが10倍以上違う!
だから、資産形成をしたいという人にはNISAはおすすめだよ!
証券会社の選び方
NISA口座は 1人につき1つまで。
だからこそ、最初にどこで開設するかが大事だよ。(※後から変更も可能だけど手続きが必要)
証券会社を選ぶときのポイント
- 取り扱い銘柄の数
- 積立設定の自由度(毎月いくらから?いつ変更できる?)
- クレジットカードでの積立によるポイント還元
人気の証券会社2つ
どちらもスマホアプリが使いやすく、初心者でも始めやすいのが特徴だよ!
- SBI証券
取り扱い商品数が国内最大級。Vポイント経済圏を活用したい人に最適。
ちなみに、ポイ活サイトの「ハピタス」経由で口座開設するとポイント(1P=1円)がもらえる!
- 楽天証券
→ 楽天ポイントが貯まる。楽天市場や楽天カードをよく利用する人におすすめ。
ちなみに…ポイ活サイトの「ハピタス」経由で口座開設するとポイント(1P=1円)がもらえる!
NISAで投資できる商品
投資信託
「株の詰め合わせパック」
専門家が運用してくれて、100円~始められる。リスクを分散できる。
国内株式
日本の会社(NTTなど)の株を自分で買うこと。会社の成長や配当が利益になる。
アメリカのAppleなど外国の会社の株を自分で買うこと。海外の経済成長に投資できる。
初心者には「投資信託」がおすすめ!
少額からできて、分散投資にもなるし、長期投資すれば高確率で利益を得られる。
投資信託の選び方
投資信託は商品数が多くて選び方に迷う人も多いけど、次の2つを押さえておくと安心だよ!
- 信託報酬(手数料)が安いか
→ 何十年も続ける積立投資では、わずかな手数料の差が大きな違いになる。
信託報酬の基準
投資信託はプロが運用してくれるから、手数料(信託報酬)を払う仕組みになってるよ。
だいたい0.2%以下を目安にしよう。
<理由は2つ>
近年の低コスト投資信託の手数料は0.1~0.2%台が主流
一般的に、手数料が1%を超えると高コスト商品とされて、0.2%以下は「低コスト商品」として長期運用にも向いている
- 投資先が分散されているか
→ 特定の国や業種に偏っていないか確認。世界全体に分散されている商品が安心だよ。
人気の投資信託ランキング
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
世界中の株式に投資できる、いわゆる「オルカン」。
分散力の高さと低コストが魅力。手数料0.05775%
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
米国の代表的な500社に投資するファンド。
米国経済の成長に期待したい人に人気。手数料0.0814%
積立金額はどう決める?
NISAのつみたて投資枠では、月10万円まで投資できるけど、最初から無理をする必要はないよ。
- ネット証券なら100円〜積立可能
- 金額は途中で自由に変更できる
- まずは家計に負担のない範囲からスタートするのが鉄則
おすすめは、証券会社のシミュレーションツールを活用して「毎月いくら積み立てれば将来どうなるか」を確認してから決めること!
三菱UFJアセットマネジメント「つみたて(積立)投資シミュレーション」
NISAを始めるためのステップ
実際にNISAを始める手順はとてもシンプル。
- 証券口座を開設する(SBI証券や楽天証券が人気)
- 投資する銘柄を選ぶ(投資信託が定番)
- 積立設定をスタート(クレジットカード積立ならポイントも貯まる!)
ここまでできれば、自動で毎月積み立てられ、放っておくだけで資産形成が進んでいくよ!
まとめ
- NISAは税金ゼロで資産形成できるお得な制度
- 長期・分散・少額で投資すれば初心者でも始めやすい
- 口座選び・銘柄選び・積立金額を決めたら、あとはコツコツ積み立てるだけ
投資にはリスクがつきものだけど、それ以上に「お金を増やすチャンスを逃すこと」もリスク
未来の安心のために、ほんの少しずつでも積み立てを始めてみよう
おまけ
失敗談10選をまとめたブログがあるから、つみたて投資を始める前にチェックしておこう!
つみたてNISA、よくある失敗談10選
